ジャズ、ロック、ポップ・ミュージックのための
The New Harmony Book / A Musical Workbook for Classical, Rock, Pop and Jazz Music
Tweet著者名 | Frank Haunschild (フランク・ハウンシルド) |
---|---|
翻訳者名 | 山口 紀子 |
編著者 | - |
監修者 | 佐藤 研司 |
演奏者 | - |
ページ数 | 128 |
分 | - |
判型 | 菊倍 |
出版社名 | エー・ティー・エヌ |
商品名 | ハーモニック・セオリー・ワークブック |
---|---|
ATN商品コード | 3079 |
ISBNコード | 978-4-7549-3079-0 |
その他コード | JANコード:4537298030793 |
付属品 | - |
価格 | 3,300 円(本体 3,000 円 + 税) |
ポイント | 150 pt |
本書に書かれている内容は、すべてのミュージシャンにとって非常に大切なものです。楽器奏者、ヴォーカリスト、作曲家、アレンジャー、サウンド・エンジニア、音楽の教師または生徒など、さまざまな形で毎日音楽に接している人たちにとって必要不可欠なものといえるでしょう。本書は、誰にでも分かりやすいように、私は各チャプターをできるだけ細かく、親切かつていねいに解説することを心がけました。
本書はまた、クラシック教育を受けた多くの先生方が、ロック、ポップ、ジャズの専門用語を使って熱心な生徒たちに教えなければならないという問題に直面する場合、すなわち音楽専門学校、音楽大学、音楽院などでも使用できるようにデザインされています。特に、その本質がつかみづらいインプロヴィゼイションの領域を教えること、および学ぶことの両面において大きな助けとなるでしょう。クラシックのハーモニーとポピュラー・ミュージックのハーモニーは相反するもののように思われますが、両者の基礎を応用し、互いを関係づけていくことで、両者の隙間を埋めることが可能となります。
本書は、Part I とII の2つが収められています。Part I は、西洋音楽のトーナル・システム(調性システム)について説明しています。Chapter 1では、全くの初心者でもハーモニーについて学ぶことを可能にするために、記譜法を解説しています。本書は、多くの経験豊かな教育者が推奨する専門書ではないかもしれませんが、一般の読者が独学で使用し、先生の助けをかりなくても理解できることを目指しています。
Chapter 2では、自然界に存在する倍音列を使って、トーナル・システムの起源を説明します。ハーモニーのルールに関して、厳密に追求する必要性をあまり感じていない場合は、このチャプターを省略することもできます。しかし、ハーモニーの相関関係を広範囲にわたって理解することはおろそかにされがちなので、他のチャプターを読んだ後にでも、このチャプターを見ることをおすすめします。
Part II のChapter 3から、本格的なハーモニック・セオリーの解説が始まります。各チャプターは、モノフォニー(単音または1つのインターヴァル)から、さらに複雑なポリフォニー(3音から成るトライアドと4音から成る7thコード)へと進行していきます。表示されているコードは、最初は単体でプログレッションを形成しませんが、先に進んでいくと連続するハーモニーという大規模なシェイプに発展していきます。Chapter 6(メジャー・スケール・システム)は、本書の理論的基盤でもある、最も一般的とされるコード・スケール・セオリーに従っています。Chapter 7(サークル・オブ5th)以降では、その他の重要かつ一般的なスケールと、その上に形成されるコードが出てきます。
全体をとおして、重要な項目を説明する場合には、その文章の後に詳しい譜例を表示してあります。説明文の最後に参照するべき譜例のナンバーが指示されていますので、見つけやすいでしょう。
各チャプターの最後にはエクササイズがあり、それによってあなたがどの程度理解できているのかをチェックすることができます。チェックした結果何か問題点があれば、その部分をもう一度見直すことによって、ハーモニック・セオリーについての自信を深めることができるでしょう。各エクササイズの模範解答は巻末に収められていますが、これらは、自分の解答にどうしても自信がもてない時、または自分で出した回答が正しいのかどうかをチェックしたい時にのみ使うことをおすすめします。
本書を書いている間に、多くの人たちが手助けしてくれました。以下の方たちに心から感謝の意を表します。Detlef Kesslerの活動力なくしては、このすべての企画は達成できなかったでしょう。Michael Küttnerは、私のコンピューターに問題が発生した時に助けてくれました。Eddy Marron、Gunnar Plümer、Herbert Kraus、Denis Wieger、そして私の父Hans-Hilger Haunschildは、私の原稿のすべてを批評的に通読してくれました。ページ・レイアウトをしてくれたWolfgang FiedlerとRenéTeichgraber、グラフィック・デザインをしてくれたManfred Drechsel、英語に翻訳してくれたSteve Taylorには、特に感謝します。そして、常にたゆまぬサポートと激励をしてくれた私の妻Sabineと、子どもたちLisaとFelixに、心からの感謝します。
常に私をハーモニーに没頭させるべく駆り立てる原動力は、音楽を愛するという気持ちです。本書をとおしてあなたが私と同じ気持ちになってくれることを願っています。
音名、ハーモニー、コード・シンボル、専門用語について分かりやすく解説されており、よく整理されているので、クラシックの楽典からジャズのセオリーに無理なく移行することができるセオリー・ブックとして導入されるとよいと思います。また各チャプターごとにエクササイズも用意されているので、先生を中心としたバンド全体で使用する教科書としてもおすすめできます。
ヴォーカリストの木村小百合さんによる詳しい解説を、コーポレートサイト「 レコメンドブックス 」でご紹介しておりますので、合わせてご覧ください。
商品代金(税込)の合計が5,500円未満の場合は、 地域別に所定の配送手数料がかかります。 島部へ発送する場合、追加料金が発生する場合がございます。 (海外への発送に関しては当社までご連絡ください)
関東・南東北・信越・北陸・中部 地方 | 650円 |
北東北・関西地方 | 760円 |
中国地方 | 860円 |
四国地方 | 970円 |
北海道・九州地方 | 1,080円 |
沖縄 | 1,190円 |
FAX専用ダイヤル(03-6908-3694)でも、年中無休24時間でお受けしております(ご注文用紙はこちら)。
お問い合わせフォーム をご利用ください。
また営業日、営業時間外でのご質問につきましては、翌営業日にご回答申し上げます。
商品の特性上、お客様のご都合によるキャンセル・変更・追加は一切できませんので、よくご確認の上でのご注文をお願いいたします。