4つのベーシックな奏法を学ぶ
Frame Drum 4 - Basic Style
Tweet商品名 | フレーム・ドラム |
---|---|
ATN商品コード | 3575 |
ISBNコード | 978-4-7549-3575-7 |
その他コード | JANコード:4537298035750 |
付属品 | 模範演奏CD付 |
価格 | 3,300 円(本体 3,000 円 + 税) |
ポイント | 150 pt |
最近では音楽療法の現場やドラムサークルなどでも使用されることから、トラディショナル・スタイルの奏法にはない、バチを使った演奏法なども紹介しています。打楽器の基本リズムから始まり、フレーム・ドラム奏者ならば必ずマスターしておきたいアラビアン・ダンス・リズムの基礎と応用、他にも世界中にあふれているさまざまなリズムをフレーム・ドラムで表現するテクニックなどが満載です。
フレーム・ドラムとは片面にヘッドがあるドラムのことで、英語ではFram Drumと呼ばれますが、数多くの種類と名称をもっています。フレーム・ドラムは、円形の木枠に動物の皮(牛、ヤギ、魚、トカゲ、鹿、クジラ、ヘビ)からできているヘッドをもつ胴と皮だけのシンプルな楽器です。これらは世界各地でさまざまに進化し、鈴や鉄の小さな輪、ジングルがついたタンバリンなどに発展しました。現在では、動物の皮の代わりにプラスティック・ヘッドを使用した楽器もあります。
私が主に使用しているフレーム・ドラムは、中央アジアのガヴァール、北アフリカのタール、モロッコのベンディール、アイルランドのボウラン、中央アジアのダフ、南インドのカンジーラ、エジプトのリック、イタリアのタンブレロなどですが、それ以外にも本当に数多くあります。それぞれの楽器には伝統や歴史など深く関わってきますが、本書ではグリップと奏法を中心に近代的なフレーム・ドラミングを解説します。
この教則本では、基本的な4種類のフレーム・ドラムの奏法を学ぶことができます。本書フレーム・ドラムには、さまざまな国の伝統的な奏法と、私が今まで学習してきた奏法、そして独自の発想による奏法の3つの奏法を組み合わせています。本書に収められた4種類の奏法とさまざまなテクニックの中で、2ハンド・ポジション、シティング・ポジション(ニー・ポジション)は、私がHartt Schoolの大学院時代にGlen Velezとの定期的なプライベート・レッスンで学んだものが多くあります。1ハンド・ポジションは、フレーム・ドラムの初心者やドラムサークル、音楽療法の現場で誰もが容易に叩けるように、1本の手(利き手のみ)で演奏できるようにしてあります。
また、フィンガリングなどの表記は、インドのフィンガリング・テクニックを使用しフリーハンド・スタイルを作り上げたJohn Bergamoに強く影響を受けたものです。アメリカ留学時代には、これ以外にも多くのワークショップに参加して、さまざまなハンド・パーカッションを学習してきた経験や、日本をはじめ世界各地における演奏活動をとおして修得した近代的なフレーム・ドラムのスタイルを、できるかぎり紹介してあります。
お願い:本書の解説文は利き手を右手として書かれています。左手が利き手の方は、使用する手を読み換えて演奏してください。
大久保 宙
商品代金(税込)の合計が5,500円未満の場合は、 地域別に所定の配送手数料がかかります。 島部へ発送する場合、追加料金が発生する場合がございます。 (海外への発送に関しては当社までご連絡ください)
関東・南東北・信越・北陸・中部 地方 | 650円 |
北東北・関西地方 | 760円 |
中国地方 | 860円 |
四国地方 | 970円 |
北海道・九州地方 | 1,080円 |
沖縄 | 1,190円 |
FAX専用ダイヤル(03-6908-3694)でも、年中無休24時間でお受けしております(ご注文用紙はこちら)。
お問い合わせフォーム をご利用ください。
また営業日、営業時間外でのご質問につきましては、翌営業日にご回答申し上げます。
商品の特性上、お客様のご都合によるキャンセル・変更・追加は一切できませんので、よくご確認の上でのご注文をお願いいたします。